こんにちは!
だんだんと寒くなってきましたね。
運動している皆さんは、ケガをしやすくなる時期ですので気をつけてください♪( ´θ`)ノ
なぜ、ケガをしやすいのかというと寒くなるからですね。
寒くなると、筋柔軟性が低下しますので、筋骨格系のケガが起こりやすくなります。当然筋は、関節運動と関与しているので関節の障害に繋がります。
なので、運動前にはしっかりウォーミングアップが必要になってきます。
さて、みなさんはパフォーマンスピラミッドって聞いたことありますか?
もちろんパーソナルトレーナーの方や医療従事者の方は知っている方が多いと思いますが、選手のみなさんも当たり前のように知っといた方がいいです!
というか知るべきです!
それではさっそく説明していきますね!
パフォーマンスピラミッドとは

この図をざっくりいうとちゃんと土台はしっかりしとけよっていう図になりますw
ちなみにこのパフォーマンスピラミッドは団体や人によって少し違ってきますが、皆さん大体行き着く先は一緒だと思います。
自分の考えも少し付け足したパフォーマンスピラミッドを紹介します。
まずは各項目を説明していきますね。
- Skill;競技動作、日常動作
- Performance;筋持久力、筋パワー、持久力
- Movement;姿勢、モビリティー、スタビリティー、基本的動作
となります。
一番下の土台は「Movement」となっています。
訳すと運動ですね。運動の基礎といった方がいいかもしれないです。
つまり、姿勢や柔軟性、バランスなどがある一定の質を獲得していないと、さらにその先の筋力や持久力、そして競技動作は身に付きませんということになります。
「Performance」の筋力や持久力は、間違った姿勢や柔軟性が欠如したカラダでトレーニングをすればケガをするのは目に見えてます。
まずはしっかりとした土台が大事です。
そしてその土台は大きければ大きいほど、その上に乗るものも大きくすることができます。
上の図で載せている「Buffer zone」はその事を指しています。
土台が小さい状態で、さらに上に積み重ねてしまうと、不安定なピラミッドになるだけです。
不安定なピラミッドは崩れます、つまりケガですね。
以外と簡単な図ですが、確信をついていると思います。
Movementについて
項目に入るものとしては、「姿勢」、「モビリティー」、「スタビリティー」、「基本的動作」が入ります。
姿勢は例えば、猫背だったり、反り腰だったりですね。
その状態で競技を行えば、間違いなくぶっ壊れます。
モビリティーやスタビリティーもそうです。
柔軟性やバランスが乏しければ、間違いなくケガをします!
最後の基本的動作は、「スクワット」、「片脚スクワット」、「ランジ動作」、「ステップ動作」などの事です。
つまり、正しい動作のやり方がわかっているかどうかです。スクワット時の姿勢などなど。
何が言いたいかというと基礎は大事!
という事ですね!
さいごに
基礎が大事だという事がおわかりいただけたと思います!
ちなみに、メディカルチェックはこの土台の部分をチェックしています。
ぜひ参考にしてみてください。
↓
http://hitachiphysio.com/medical-check/
それでは(*´꒳`*)

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- 腰痛にならないために!!お尻の筋肉のセルフエクササイズ! - 2019年2月12日
- 新人理学療法士、学生向け!運動連鎖まとめ!!臨床のヒントに! - 2019年2月6日
- 遅筋と速筋とは!?それぞれのトレーニング方法とは? - 2019年1月30日
コメントを残す