こんにちは!
今回は、予防医療について自分が考える事を書きたいと思います!
なぜそんな事を?、、、、と思うかもしれませんが、
実は先日、茨城で開催されたセラピストの集い、N-festaというイベントに発表者として参加させていただきました。
そこで話した内容がざっくり言うと、「予防医療を再考する」という内容だったので、再度ブログの方に考えをまとめてみようと思った次第です。
ちなみに私は予防医療にめっちゃ興味があり、活動を行なっています!
是非最後までお読み下さい!
目次
予防医療のこれまでの知見
予防医療と予防医学の違い
よく予防医療や予防医学という言葉を使いますが、違いってなんなんでしょう?
- 医学・・・学問であり、科学
- 医療・・・学問でも科学でもない
と、調べると書いてあります!
まぁ簡単にいうと提供するかしないかの違いと私自身は認識しています。
つまり、「予防医学を提供する」とは言わないと思いますが、、、、
「予防医療を提供する」とは言いますよね!
それの違いです!
行為をするかしないかという事でしょうか。
予防医学とは?予防医療とは?
では予防医学と予防医療の違いがわかったところで、予防医学とは一体どんなものでしょうか?
病気にかからないようにするための予防の医学である。
狭義には、「病気になりにくい心身を作る。病気を予防し健康を維持する」という考え方に基づいている医学。
参考引用;ウィキペディア
とあります。
この健康という言葉、実はすごい難しいんですw
健康とは「病気あるいは虚弱でないことではない」と言われており、
「病気や虚弱だからって不健康だと限らない」っていうことなんです!
難しいですね(T ^ T)
なので、健康を維持すると一言言っても、かなり対象が多くなってしまいます。
現在、健康の定義を変更するという動きは内容ですが、おそらくまた協議される可能性はあると思います。
さて、予防医療とは、
「予防医学から得た学問や科学をフル活用して、健康を維持するために知識や環境を提供する事」を予防医療というのではないかと思っております!
予防医療のメリットと現状
予防医療を行うことで一体どんなメリットがあるのでしょうか?
- 病気の発生、進行の抑制
- 医療費等、社会保障費の抑制
大まかに言えば、こんな感じだと思います!
しかしですよ!
- 「禁煙対策」は長期的に医療費を増やす
- 「メタボ検診」は国民の健康維持・促進を期待できるものの、長期的に医療費を削減できる確かな根拠はない
- 「がん検診」の普及は過剰診断となり、医療費を増やす
- 「ロコモ予防対策」は短期的な医療費削減はみられるが、一生涯を通じた医療費削減の根拠はない
いろんなとこから引っ張ってくると、こう言った意見もあります!
あくまでも意見です!逆の事をおっしゃっている方もいらっしゃいます!
そうなんです。予防医療はなかなかうまくいかないんです。
他にも、なかなかうまくいかない要因としては以下があります。
- マネタイズが難しい
- 有効性の証明が難しい
- そもそも健康への意識が乏しい
さらに追い込みを掛けると、
コーエンさんという方の研究結果なのですが、、、
「予防医療サービスの約8割には医療費抑制効果無し」
と言われています。衝撃ですね!
では、これらの現状から私たちはどんな予防医療を提供すればいいのでしょうか?
私が考える予防医療
先ほどまで書いていた事から考えると、、、
禁煙、メタボ、ロコモとライフステージがある一定より上の世代での予防医療となっています。
ここで上手くいっていないのであれば、もっと若い内から予防医療を提供した方がいいんじゃないか、と思う訳です。
さらに現在の健康意識の調査から見ると、実施したことがある運動として多いのが、
ファンラン、エンターテイメントジムなど、楽しみながら行うことができる運動というのが人気のようです!
また健康への意識が低いのは全世界共通なことですが、「バラマキ予防医療」(ダール豆プログラムなどで検索してみてください)である程度、解決可能だと思っています。
つまりまとめると、
- もっと若いライフステージから予防医療を提供
- 楽しみながら行うことができる予防医療の提供
- 何か付加価値をつけて興味、健康意識を持たせる(何かプレゼント)
この辺が予防医療を成功させるのに大事になってくる事かと思います!
さいごに
これらから自分は、
学校教育に入り込んで、カラダのことについて知ってもらう環境を作るのがベストだと考えています。
まずは、少しづつ環境を作っていこうと動き始めています。
その考えの一つとして、立ち上げたのが、「イバスク」でもあります。
自分のやりたい事をやるために、動き続けます!
それでは♪(´ε` )

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- Fascial Re-Action Introduction seminar & Animal Flow 体験会!!茨城で開催決定! - 2019年11月17日
- 新人理学療法士、学生向け!歩行分析ってどこをみればいい!?簡単なポイントを解説! - 2019年10月23日
- 新人理学療法士、学生向け!筋膜って一体何?筋膜の基礎を解説! - 2019年10月7日
コメントを残す