【カラダ知識part6】生命の神秘!?ホメオスタシスって何?
どうも、こんにちは! 佐川です! 今回も、カラダの知識について解説したいと思います! 「ホメオスタシス」って聞いたことありますか? 何やら怪しげな呪文のような文字ですが、実はカラダに関する専門用語を表す言葉なんです。 し…
現役理学療法士のカラダに関するブログ。予防医療に関する事を中心にアウトプットを行い、カラダに対するキヅキを提供します。
2020.05.17 佐川 修平
どうも、こんにちは! 佐川です! 今回も、カラダの知識について解説したいと思います! 「ホメオスタシス」って聞いたことありますか? 何やら怪しげな呪文のような文字ですが、実はカラダに関する専門用語を表す言葉なんです。 し…
2020.05.13 佐川 修平
どうもです! 佐川です! 今回も骨について解説していきたいと思います! 骨って毎日生まれ変わっているって知ってましたか? 骨は常に壊され、作られるの繰り返しを送っています。 それでは早速解説していきます! 骨のリモデリン…
2020.05.08 佐川 修平
【記事のポイント】 関節の軟骨は硝子軟骨に分類される 軟骨は水分が多く含まれているため、関節の衝撃を緩和する 関節軟骨には血管や神経が通っていない どうもです! 佐川です! 今回は軟骨についての解説になりま…
2020.05.06 佐川 修平
どうもです! 佐川です! 今回も骨についての解説記事になります! みなさんは骨髄(こつずい)って知っていますか? よく骨髄移植とか聞いたことがあると思います。 ですが、この骨髄ってどういう役割があるのでしょうか?というか…
2020.04.28 佐川 修平
どうもです! 佐川修平です! 早速ですが、ピラティスって知っていますか? 最近ヨガは流行っていますが、ヨガと一緒にコトバだけ聞いた事がある人も多いのではないかと思います。 ちなみにティラミスっていうお菓子は知っていますか…
2020.04.25 佐川 修平
どうもです! 佐川修平です! 今回はカラダ知識part2で、前回と引き続き骨をテーマにして解説していきます! 前回は「骨の役割」について解説していきましたが、今回は、 「骨を強くするにはどうしたらいいか?」を解説していき…
2020.04.24 佐川 修平
どうもです! 佐川修平です! 今回からは「カラダ知識」という企画の第1回目となります。 カラダ知識とは、単純にカラダの知識についての発信になるのですが、 より一般向けに特化して解剖学、生理学などの情報をわかりやすく解説し…
2020.04.14 佐川 修平
どうもです! 佐川です! 今回は、ミートグッバイならぬ、「肉ばなれ」についての解説をしていきたいと思います! 肉ばなれの経験された方は、運動している方では特に多いと思います。 ちなみに私も肉ばなれは何回もやってます。それ…
2020.04.06 佐川 修平
こんにちは! 佐川です! 今回は脚長差(きゃくちょうさ)について解説していきたいと思います。 記事のポイント あしの長さが違う=骨盤が歪んでいるという訳ではない、むしろそれは間違い あしの長さの左右差がある場合は多くの原…
2020.03.01 佐川 修平
こんにちは! 佐川です! 皆さんはギックリ腰の経験はありますか? ギックリ腰の経験がある方は、あの痛みの恐ろしさがわかると思います。 ギックリ腰ってふとした瞬間になったりするんですよね。 例えば、物を持った時とかですね。…