こんにちは!
皆さんは運動中に足がつった事はありますか?
試合の終盤戦や疲労が溜まってくると、突然奴はやってきます。
奴は別名、「こむら返り」とも言われます。
何故足がつるのか?原因と、その対処法をお伝えします!
目次
足がつる原因
主に、
- 筋肉疲労
- 筋柔軟性の欠如
- 水分、ミネラル不足
- ホルモンバランス低下
と言われています。
筋肉疲労、筋柔軟性の欠如
運動強度に慣れていなかったり疲労度が増すと、収縮と弛緩で動きをコントロールしている筋肉がうまく反応してくれなくなったりします。
または、運動神経が過剰活動になり、エラーのような状態を起こします。
そんでもってうまくコントロールできないので、過剰な筋収縮が起こり、足がつるという状態になる事があります。
なのである程度の運動強度は試合などに向けて調整して行う必要があります。
筋柔軟性も関係しており、筋肉の柔軟性が乏しいと、血管も硬くなると言われています。
加えて、筋柔軟性が乏しいと、筋収縮の効率性も下がってしまいます。
特に下肢(末端)からの血液は筋肉の収縮によって心臓に戻るため、柔軟性が乏しいと血行が悪くなってしまいます。
血行不全になると、筋肉に必要なエネルギーが足りなくなる可能性があるため、疲労度が増すことになるので、やっぱり足がつる可能性が高くなります。
水分、ミネラル不足
水分やミネラルも関係してきます。
水分不足になると、結局血行が悪くなるため、上記と同じ状態になります。
ミネラルは電解質と同じように考えてもらって大丈夫です。
要は、ナトリウムイオンやカリウムイオン、カルシウムイオンなどです。
これらは、筋肉を収縮させたりするのに必要になってくるため、運動で汗をかいて電解質不足になると、足がつりやすくなります。
ホルモンバランスの低下
ホルモンは血中のカルシウムなどを調整する役割もあるため、睡眠不足などのストレスで、ホルモンバランスが乱れ、結果足がつりやすくなるかもしれないです。
足がつった時の対処法
まずはストレッチが皆さん思いつくと思います。
足がつるという状態になった時に一番多いのが、ふくらはぎ(腓腹筋)だと思います。
あとは大腿後面(ハムストリングス)、もしくは大腿前面(大腿四頭筋)かと思います。
もし、そこがこむら返りしてしまった場合のストレッチ方法を載せときます!
運動中や試合中に誰かがなってしまった場合に、参考にしてください。



自分で伸ばすとしたら、、、

みなさんよくやると思います笑
あくまでも、足がつってしまった場合です!
基本的には足がつらないようにしていかないといけません♪(´ε` )
足が攣るのが治ってきて、痛みが強いようならアイシングもいいかと。
あとは筋肉の柔軟性低下が起こると思うので、お風呂などでしっかり揉みほぐしたり、ストレッチなどがいいかと思います。
さいごに〜足がつらないようにするには〜
普段から足がつるのを防ぐには、
- 普段からの運動(強度は個人や競技に応じて)
- 筋柔軟性の確保(ストレッチ)
- 栄養を取る(水分やミネラル)
- 睡眠をしっかり取る
になるかと思います。
参考までに!
それでは!(*´꒳`*)

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日
コメントを残す