こんにちは!
運動していると水分補給は欠かせないですよね。
水分補給を怠ると確実にパフォーマンスに影響します。
今回は熱中症、脱水症や水分補給について書いていきます!
夏に気をつけるべき症状
熱中症
暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称のことです。
暑いところでの体調不良はほとんど熱中症を指します。
重症度分類があります。
- Ⅰ度;めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、手足の痺れ・気分の不快
- Ⅱ度;頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感(これらを熱疲労といいます)
- Ⅲ度;Ⅱ度の症状に加え、意識障害・けいれん・手足の運動障害、高体温、肝機能異常・腎機能障害・血液凝固障害
失神は立ちくらみのことで、脳への一時的な血流障害などでおこります。また筋肉痛や筋肉の硬直は熱けいれんともいわれ、汗などで放出されたナトリウム(塩分)などの不足によっておこります。
分類のⅠ度の場合は、「現場での応急処置で対応できるレベル」ですが、Ⅱ度以上の症状がある場合は即病院です!
あとは意識があるかないかは重要になってきます。
Ⅲ度になると、死の可能性も出てきます!
Ⅰ度でも熱中症の症状がみられる場合は絶対に誰か付いている必要があります!
ちなみに、熱射病も日射病も基本熱中症と同じです。
熱射病は、高温多湿の環境で発症するもの。
日射病は、日光の直射で発症するものといわれていますが、最近は熱中症に統合されてあまり聞かなくなってきてます。
夏、自分で運動中に体調が悪くなったらほぼ確実に熱中症なので、自分から申告しましょう。
レギュラーになりたい、外されてしまうから運動をやめられないっていう人もいると思います。
だけど自分の身は自分で守るのっていうのも大事ですよ。
もし熱中症になった場合は、
- 涼しいところに移動
- 靴や靴下などは脱いでなるべく涼しく
- 水分補給
- Ⅱ度の症状なら即病院、または救急車
注意深く観察する必要があります。
あと、よく氷で脇の下を冷やすとか聞きますけど、実際は体温を下げるのにはめちゃくちゃ時間が掛かるって言われています。
なるべく薄着で、水をかけ続けた方が体温の低下は起こるいわれています。
脱水症
脱水症とは体内の水分と電解質からなる体液が不足した状態です。
色々と種類がありますが、予防方法としては「喉が乾いたと思う前に飲め!」、これに限ります。
体液は小児では体の70%、成人で60%、高齢者では50%といわれています。
さらにさらに、血液では90%、脳では80%が体液です。
なので脱水になると様々な悪影響が出てきます。
ちなみに水分とパフォーマンスとの関係性もあります。
- 1%低下:パフォーマンスの低下が始まる
- 2%低下:喉の渇きを自覚し始める
- 3〜4%低下:疲れや苦しさが出てくる
- 5%以上低下:吐き気やめまい、意識障害の危険がある。運動の継続は困難
運動時には2Lも水分が出てしまう場合もあります。なので、小まめに補給が大事です。
あと運動後に体重の2%減っていたら要注意ですね。
水分補給について
では水分を補給する際に何を飲めばいいのか?
水やスポーツ飲料、経口補水液などなどありますね。
ちなみに飲料水の温度は5℃〜15℃といわれています。冷やしすぎても、お腹壊しちゃいますしね笑
部活の練習や試合では、普通の水でも大丈夫かと思います。ただ合間に、電解質など多く含まれているスポーツ飲料は飲んだ方がいいかもしれません。
ただスポーツ飲料は糖分が多量に含まれているため、飲み過ぎ注意です。
経口補水液は熱中症の治療などに用います。吸収速度も速い優れものです。部活の運動ではさほど必要ではないのかもしれません。
これから熱中症の季節といっても過言ではないです。
読んで勉強して、パフォーマンスを上げていきましょう!
それでは〜♪(´ε` )

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日
コメントを残す