こんにちは!
今回は「自分で出来るストレッチシリーズ」です!
記念すべき第一回は「ハムストリングス」について解説していきます!
ハムストリングスって皆さん聞いたことがあるかと思います!
運動をしている人はよく、「ハムスト!ハムスト!」
とか言いますよね。笑
よく、肉離れを起こしたりする部位で有名ですね。
ハムストリングスって実際はどんな作用があるのでしょうか?
そして自分でできる効率良いストレッチとは?
ハムストリングスとは
ハムストリングスは太腿の裏の筋肉群の総称です。
ハムストリングスは以下の筋肉からなります。
- 大腿二頭筋
- 半膜様筋
- 半腱様筋
ハムストリングスは主に骨盤から膝(お尻から膝裏)にかけて付着している長い筋肉です。
主に膝を曲げたり、下肢を後ろに反らしたりする筋肉です。
なので、ハムストリングスが硬くなると、膝関節や股関節の動きの悪さに繋がります。
よく前屈動作がいかない人で原因になる筋肉です。
また、下肢の動きの悪さは他部位への過剰な動きに繋がるので、脊柱が過剰に動いてしまい、腰痛などの原因にもなります。
ハムストリングスのストレッチング
ハムストリングスのストレッチはこんな方におすすめです!
- 膝が痛い方
- 腰痛持ちの方
- 膝が伸びない方
- 前屈動作で手が床に付かない方
また、ハムストリングスの柔軟性は左右差がある方も非常に多いです。
これは日常生活の癖が問題になっている事が多いのですが、、、
ストレッチのコツですが、ハムストリングスを全体的に伸ばすのがコツになります。
それは何故かというと、筋肉の全長が長く、かつ内側と外側のハムストリングスに分けられ、幅もあるためです!
なので、すごく広い範囲をストレッチしなければなりません!
コツとしては、遠位部と近位部に分けてストレッチを行う事が重要になります。
簡単にやり方を説明します!
- 膝を伸ばして床に座ります
- 片方の膝は曲げて、伸ばす側の膝は伸ばしておきます
- つま先を把持して手前に引きながら、カラダを倒します
- 膝をしっかり伸ばして、足首を反らします
- 膝裏が伸びているのを感じながら30秒程度伸ばします
- 次に、膝を軽く曲げて、カラダを深く曲げていきます
- 股関節の付け根を折り畳むように深く曲げます
- 先ほどよりカラダの中心に近い側(お尻に近い側)が伸びているのを感じながら、30秒程度伸ばします
- 反対側も行い、これを2〜3セット繰り返します
動画でも分かりやすく解説しています!
↓
httpss://www.youtube.com/watch?v=L3xtJm_Y9Kw
ハムストリングスが硬い事で、膝や股関節、腰痛の原因になる可能性があります!
前屈をした際に手が床に付かないっていう人、
膝や、特に慢性的な腰痛持ちの人は是非試してください。
それでは(*´꒳`*)

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日
コメントを残す