こんにちは!
今日は一般向けに分かりやすく腸腰筋について書いていきます!
腸腰筋は、筋肉の中でもすごく重要視されています!なぜかというと、、、、
脊柱と下肢を繋ぐ唯一の筋だから!
筋肉ってカラダにはめちゃくちゃあるんですが、意外と脊柱と下肢を繋ぐ筋はないんですね。
腸腰筋を鍛える効果としてあるのが、
- 姿勢改善
- バランス能力の強化
- パフォーマンス強化
などがあります。
あなたの腸腰筋は弱いか、強いか、機能しているか、していないか、、、、
ではでは、詳しく見てきましょう!
目次
腸腰筋とは

参考図書;プロメテウス
部活やっている方たちは、「脚の始まりは臍からだ!」なんて言われたことありませんか?
それは腸腰筋からの由来です!
なので意識するのは、股関節ではなく、臍だと言う方もいます。
そんな腸腰筋はどんなものなのでしょうか?
腸腰筋は、、、大腰筋と腸骨筋が合わさったものです!
また、大腰筋と小腰筋と腸骨筋が合わさって、腸腰筋と呼ぶ場合もあります!
これは個別性があって小腰筋がない人もいます。
でも基本的には大腰筋と腸骨筋を合わせて、腸腰筋と覚えてもらえればいいと思います!
上の図のように大腰筋は、脊柱から始まり、大腿骨に終わります。
腸骨筋は、骨盤から始まり、大腰筋と合わさり、大腿骨に終わります。
なのでどちらかというと、脊柱から始まる大腰筋はめちゃくちゃ大事になります!
腸腰筋の作用
腸腰筋の作用は、詳しく書くと大腰筋と腸骨筋とで作用が少し違います。
ですが、今回は一般向けなので簡単にかきますね。
腸骨筋も大腰筋も共に股関節を曲げる(つまり腿を持ち上げる)作用が主になります!
また大腰筋は腰椎の前弯(適正な姿勢)を保つ役割があるため、
ここが弱くなると、円背といって背中が丸まったり、お腹が前に出てしまったり、骨盤が後ろに倒れたりと不良姿勢が目立つようになります。
また、股関節を後ろに引くような動作の時は、この腸腰筋が伸ばされながら力が働きます!
例えば、ランニングやスプリントなどですね。
なのでしっかり腸腰筋が使えれば、パフォーマンスの向上も期待できます。
また、体幹と連結しているため、バランス能力にももちろん影響が出ます。
腸腰筋が弱い人になりやすい姿勢

参考図書;マッスルインバランスの考え方による腰痛症の評価と治療
腸腰筋が弱い人でなりやすい姿勢の一つは、スウェイバックの姿勢です。
お腹が前に出ている姿勢がわかりやすいかと思います笑
もちろんそこの筋肉だけが原因とは限らないのですが、重要になってきます。
腸腰筋機能不全のチェック

腰椎のカーブを保ったまま、股関節を曲げる姿勢をキープします。
この時注意は、骨盤が後ろに倒れすぎないようにすることと、背骨が丸まらないようにすることです。
足が床から離れない人はかなり要注意です!
腸腰筋の筋力低下が落ちているかもです。
腸腰筋のトレーニング


たったこれだけでも、できない人が中にはいると思います。
特に四つ這いでのエクササイズは、姿勢やバランスが崩れて、間違ったエクササイズになりやすいので気をつけてください!
是非チェックしてみてください!
それでは♪(´ε` )

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日
コメントを残す