こんにちは!
みなさん、パワーポジションって知ってますか?
「もっとも力が出やすい構え」、「次の動作へ、素早く移りやすい姿勢」
これらをパワーポジションといいますが、いったいどんな姿勢なのでしょうか?
さっそく解説していきましょう!
【記事の解説】
- パワーポジションとは、「力が出やすい構え」、「次の動作へ、素早く移りやすい姿勢」をいう
- パワーポジションを意識するトレーニングでスクワットが有効
- パワーポジションを取るポイントは股関節への意識
パワーポジションとは
上記で説明した通り、
パワーポジションは次の動作に移る際に、最も動きやすい姿勢といわれています。

ではどんな姿勢なのかというと、「股関節を軽く曲げた姿勢」を指します。
よくスクワットの姿勢をパワーポジションと言ったりしますが、実際にはスクワット姿勢を運動中ずっと保持しているのはキツイです。
ですが、このスクワット保持の姿勢を取れないと、このパワーポジションがうまく作れないということは言えると感じます。
そしてよく子どもたちにみられるのは、スクワット姿勢が取れない、股関節を曲げた姿勢が取れないということが非常に多いです。
パワーポジションが取れるように、初歩的なスクワットの動作をしっかりと確認してみましょう!
パワーポジションを意識したスクワット

しっかりスクワットが出来ているかのチェックをしましょう。
- 肩幅、もしくは骨盤幅に足を開く
- お尻を後ろに突き出すように股関節を曲げる
これだけです。
意識するのは股関節をしっかり曲げることです。
この時に、よく胸を張るようにとか言われますが、あまりそこに意識しすぎると腰が反ってしまい、腰痛を起こす原因になるため、あまり無理はしすぎないように注意が必要です。
あくまでもパワーポジションを意識するためのスクワットなので、意識するのは股関節です。
下肢の筋力トレーニングで行うスクワットとは、少し目的が違います。
スクワット時の膝とつま先の向きも気をつけましょう。
- どちらかの膝が前に出ている
- つま先と膝の向きがバラバラ
この場合は、カラダが捻れている可能性があるため、修正してみましょう。
自分で修正できない場合は、脊柱や股関節の硬さや筋力が弱い可能性があるため、専門家に相談しましょう。
このスクワットのポジションをとるトレーニングで、股関節を曲げる意識がついたら、応用トレーニングもやってみましょう。
例えば、ジャンプスクワットです。
これも股関節をしっかり使った、ジャンプ、着地を意識するのがポイントです。
ただのスクワットも、どこの部分を意識するかによって、トレーニング効果も変化していきます。
トレーニングの前に簡単な、ウォーミングアップとして用いても良いかもしれませんね。
今日はここまで!それでは!

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日