こんにちは!
皆さん自分の姿勢ってどんな姿勢を取っているかわかりますか?
以外と自分のカラダの事を分かっていない人ってかなり多いです。
私も写真などを撮ってもらうと、びっくりした経験があります。
姿勢って環境で簡単に変わってしまうので、すぐ戻るものもあれば、長期間固定してしまうものもあります。
今回は「正しい姿勢」と「姿勢をみる際のチェックポイント」、
そして「姿勢の分類」について簡単に書いていこうかと思います。
今はスマホ社会です!
誰もが持っているスマホのカメラで自分の姿勢を撮って、姿勢をチェックしてみましょう!
正しい姿勢とは
正しい姿勢とはどんなものか?
皆さん思い浮かぶのは「真っ直ぐ」という風に捉えているかもしれません。
腰が反って、背筋が伸びて!
でも残念ながらそこだけ正してもいい姿勢とは言えません
逆に姿勢不良を助長してしまうこともあります。
まず正しい姿勢とはどういうものか、、

図;ピラティス・マスタリーから引用
前と後からみるとど真ん中を貫く垂直線に合っているか、
横からは耳と肩が合っているか、膝と外くるぶしが合っているか、
ざっくりいうとこのような姿勢が正しい姿勢ということになります。
ただ、この姿勢が出来たら、怪我をしないとか、パフォーマンスが必ず上がるとはいえないです。
あのウサイン・ボルトも側彎症(背骨が曲がっている状態)といわれています。
ただ重力に対して、最も効率よく動作ができる姿勢となるので、やはりこの「正しい姿勢」が取れるというのは大事になってきます。
姿勢をみる際のチェックポイント
先ほど書いた、正常な姿勢から、プラスしたものを紹介します。
前からチェックできるものとして、
- 顔が傾いていないか
- 顎が左右で偏位していないか
- 左右の肩の位置に差がないか、捻れていないか、傾いていないか
- 骨盤が左右で捻れていないか、傾いていないか
- O脚、またはX脚かどうか
- 扁平足かどうか
横からチェックできるものとして、
- 頭が前に偏位していないか
- 肩が前に出てないか
- 猫背になっていないか
- 腰は反りすぎていないか
- 膝が曲がってないか
これらは、一般の方達でも鏡を見て確認したり、ペアで確認できる事かと思います。
肩の左右差はペアでやった際は、上から覗くと左右のねじれがわかりやすいです!
また、骨盤では自分で触ると左右のねじれが感じられます!
ちなみに前屈テストというものをご存知ですか?
よく学校の運動器検診でも用いられるもので、側湾症の検査として使われるものです。
やり方は簡単で、軽く前屈したときの背骨の膨隆を見ればいいだけです、通常は左右差はないですが、ねじれがあると左右で差が出て来ます。
姿勢の分類

図;シュロス法による側彎症の治療から引用
特に多いものを説明します!
円背
背中が後ろに出っ張って、背中から肩が丸まった姿勢です。
頭が前に出るような姿勢も特徴的です。
高齢者に多くみられる姿勢ですね。
わかりやすい図だと左から2番目ですね。
スウェイバック
骨盤が前に移動して、上半身が後ろに反ってバランスを取るような姿勢をいいます。
図でいうと、一番右ですね。
若い女性で多くみられます。
こういう姿勢をとる女性は腹筋がみなさん出来ないことが多いですね。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
自分の姿勢の特徴を少しでも知っているだけで、怪我の予防に繋がるかもしれませんね。
姿勢チェックをする際は、
- ペアで行う
- 写真を撮る
ことをオススメします。
特に写真を撮る際は、4方向(前、後、左右横)から撮影するとバッチリだと思います。
是非お試しください!
では、姿勢が悪い人はどんな運動を、何に気をつければいいのか?
それはまた、次回紹介していきます!
それではー(*´꒳`*)

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日
コメントを残す