こんにちは!
今回は呼吸について書こうと思います!
みなさん自然としている呼吸、
ものすごい複雑な仕組みで出来てます。
ちなみに人は24時間に2万回以上呼吸をしているそうです(@_@)
普段意識をあまりしていませんが、、、やばいですよねw
たかが一日、されど一日です。
間違った呼吸をしていれば、確かに色々と影響が出てきそうです。
では、「間違った呼吸」とはどんな呼吸なのでしょうか?
呼吸について詳しく見てみましょう!
目次
呼吸とは?
生体は外界から酸素を摂取し、二酸化炭素を排出する。
そのガス交換の働きを呼吸という。
呼吸の方法には,単細胞動物にみられる細胞表面で直接外界とのガス交換を行う方法,魚類の鰓による方法,昆虫の気管による方法などがある。
参考引用;コトバンク
呼吸の主な役割は
「脳と体に酸素を供給すること」です。
呼吸機能が低下し、脳に供給する酸素量が減ってしまうと様々な影響が出てきます。
例えば、
- 運動パフォーマンスの低下
- 筋肉の過度の緊張
- 免疫機能、消化機能、代謝機能の低下
などなど!半端じゃないです!
もちろん呼吸が上手くできないと、交感神経が優位になるので、リラックス出来なくなってしまいます。
なので運動やダイエットなどを行う以前に呼吸機能が低下している場合や、リラックス出来ていないと、
効果が出ない場合が多くなります。
さらに、呼吸機能の低下が定着してしまうと、
- 胸郭の柔軟性の低下
- 首や肩、鎖骨周辺、背部の筋の過剰使用
が起こります。
これは、全身の柔軟性の低下や肩こりや腰痛に繋がってきます。
呼吸を甘く見ていると痛い目に合いますw
呼吸に変化をもたらす要因
呼吸は簡単に変化します!
ちょっと緊張したり、リラックスしたりと無意識に変化していきます。
呼吸に変化をもたらす主な要因として、
- 健康状態
- 栄養摂取
- 精神的ストレス
- 身体的ストレス
が挙げられます。
ストレスは交感神経を刺激するため呼吸が増えてしまうのはわかりやすいですが、
病気の有無や、炭水化物の摂取不足でも呼吸に変化をもたらします。
特に、健康状態が不良な人ほど呼吸数が多いとも言われています。
呼吸が多い人の特徴として、
- 口呼吸
- 安静時に呼吸の音が聞こえる
- よくため息やあくびをする
- 呼吸の度に胸や肩が動く
があります。
是非チェックしてみてください!
簡単な呼吸のチェック方法
自覚症状によるチェック
- 呼吸が苦しくなる
- 気づくと、口呼吸をしている
- 手足が冷たい、痺れることがある
- 疲れやすい、集中力がないことがある
これらのどれか一つでも当てはまると呼吸状態が悪い可能性があります。
息止めテストによるチェック
息を止めていられる長さ=肺に取り込める最大空気量の指標になります。
ちなみにこのテスト行う時は体調に応じて行ってください!
方法としては、
- 息をできる限り吸って、息を止める
- 限界まで息を止めていられる時間を測定
これだけです!w
40秒以下の場合は呼吸機能の低下を示します。
1分以上がベストですね!
呼吸改善エクササイズ
呼吸改善をするためには、様々な要因が関係してきますが、
その中でも姿勢はすごく呼吸に影響を及ぼします。
右に傾いていたり、背中が丸まっていたりすると、胸郭の柔軟性に左右差が出たり、前後の動きに差が出るので、呼吸がしにくくなってしまいます。
そのため、今回は姿勢と呼吸に関係した、簡単なセルフトレーニングをお伝えします。


さいごに
呼吸機能の改善にはまず、背骨や胸郭の柔軟性を確保することが大事です。
あとはいかにリラックスできるか、
そして鼻呼吸がしっかりできるかになると思います。
今回は、柔軟性を確保するエクササイズを主に紹介させていただきました。
呼吸は他のトレーニングなどを行う時の基礎にもなります。
ぜひ興味を持っていただけたらと思います!
それでは♪(´ε` )
参考図書・文献
①新しい呼吸の教科書[最新]理論とエクササイズ

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日
コメントを残す