こんにちは!
今日は健康グッズ紹介の記事を書こうと思います!
【記事のポイント】
- 健康グッズの中でもストレッチポールは有能
- ストレッチポールでの仰向けは3点で支持され、姿勢改善の効果がある
- 道具を用いた運動はカラダの左右差を実感しやすい
健康グッズはみなさん、ご家庭に一つはあるのではないでしょうか。
種類が多くある中で、みなさんは何を使用しているでしょうか。
健康グッズやダイエットは一時期の流行りみたいなのがありますので、ちょっとだけ使って物置へGOのパターンが多いかと思います。
私の実家にも、板状の長い棒のグッズがありました。手で持って振ったりして体幹を鍛えるやつです笑
確かにどのグッズも健康にはいいですが、みんな飽きてしまいます。
つまり継続しないんです。
これは楽しくないからこうなります。
楽しい健康グッズはあるのか?
基本的に、健康グッズは楽しくないです笑
その中でもやってて楽しく、かつトレーニングになるものが、ベストオブ健康グッズになるのではと考えます。
さて、私の中でのベストオブ健康グッズはこれです!
ストレッチポール!!

これだったら「バランスボールでもいいじゃん」と思いの方もいると思います。確かにバランスボールはとても良い健康グッズです。
ですが、バランスボールは、場所を取る、転倒リスクがあるなどの可能性が増えてくるので全年代でオススメはできません。
実際にバランスボールから落ちて骨折した人も見たことがあります。
バランスボールもとてもいいのですが、運動神経に自信がない人はバランスパッドなど、地面から動かないようなグッズもあるので、そういうものをオススメしています。
ではストレッチポールの使い方を解説していきます!
ストレッチポールの使い方
ストレッチポールは、ポールに背骨から頭にかけて、背骨に沿って仰向けになります。
ポールの上でバランスを取りながら運動をするため、全身を使っての運動になります。
ストレッチポールの何がいいかというと、
- 姿勢を矯正してくれる
- バランスを取るので、全身の運動になる
- 自分のカラダの左右差を感じやすい
- 乗っていて楽しい
順番に解説していきます!

まずストレッチポールの主な使用方法はポールの上に仰向けに寝て運動を行います。
ちなみにストレッチポールも向きがあるので気をつけてください。
図で示す部分がお尻側になります。
ポールに仰向けで寝ると、以下の3点でカラダを支えることになります。
- 後頭部
- 背中の弯曲が強い部分
- 仙骨
これらによって支えられることにより、勝手に姿勢のニュートラルポジションになります。
ニュートラルポジションとは図で示す通り、基本的な姿勢になるのですが、必ずしも常にこの姿勢を取らなきゃいけない訳では無いのでご注意ください。
ですが、このニュートラルポジションが全く取れないと話は別になります。
そうなると、どこかが硬くなっている、筋肉が弱くなっているなど、何かしらの原因があるはずです。
話を戻すと、上記の3点で支えられることにより、姿勢が勝手に修正されます。
ポールに乗りながら、深呼吸などをするとより効果的です。

ストレッチポールの上で仰向けになると、地面やベッドで仰向けになるよりも不安定になります。
さらに姿勢を維持していないといけないので、勝手にカラダがバランスを取ろうとして筋トレになります。
ここで、足を挙げたり、手を挙げたりするとさらに難易度が上がるので、負荷量の調節も簡単にできます。
そして、自身のカラダの左右差もわかりやすくなります。
これはストレッチポールに限らず、バランスボールなどでも同様です。
人間は大抵、道具などを使用した時の方が左右差を実感しやすくなります。
ストレッチポールで足や腕を挙げた際に、左右どちらがバランスを崩しやすいかを実感すると思います。
やりにくい側をそのまま、継続してトレーニングすれば、それだけである程度は改善しますので非常に簡単です。
そして最後になりますが、このストレッチポール乗ってて楽しいです。
もちろん「他の健康器具に比べて」です!笑
健康グッズを買い尽くしたけど、ストレッチポールは使用したことが無いという方は、是非一度お試しください。
最後にもう一つ、仰向けでのエクササイズから起き上がる時、ストレッチポールから降りる時は横に滑り落ちるようにゆっくり降りてください。
降りる時も意外とケガをしやすく、また目眩や立ちくらみが生じる場合もあるのでご注意ください。
今後、ストレッチポールの応用編などもお伝えできたらと思います!
今日はここまで、それでは!
本ブログは、LINE公式アカウント「カラダとキヅキ公式アカウント」も運営しております。
アカウント登録で、ブログ以外のカラダの情報、ブログの更新について、定期的に発信しております。
カラダに関するお悩みも相談することが出来ますので、是非公式アカウントに登録をお願い致します。
下記に「友だち追加」ボタンがありますので、ボタンを押していただき、友だち追加を是非よろしくお願い致します(*゚▽゚)ノ

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日