こんにちは!
今回は足のアーチと歩行の関係についてまとめます!
目次
足のアーチについて
足部アーチは第1中足骨頭と第5中足骨頭および踵骨隆起内外側突起の3点が支点となって、足部全体として骨性のアーチ構造を形成している。
このアーチは構造的に内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つに分類することができる。
引用;入谷式足底版
内側縦アーチ
踵骨、距骨、舟状骨、内側楔状骨、第1中足骨の5つの骨からなり、
それに伴い、4つの関節(距骨下関節、距舟関節、楔舟関節、第1リスフラン関節)を形成します。
関係する筋としては、後脛骨筋、長腓骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、母趾外転筋があります。
外側縦アーチ
踵骨、立方骨、第5中足骨からなり、2つの関節(踵立方関節、第5リスフラン関節)を形成。
関与する筋は長腓骨筋、短腓骨筋、小趾外転筋です。
横アーチ
機能的特徴から3つに分かれます。
- 中足骨レベル(前部と後部)
- 楔状骨レベル
- 後足部レベル
それぞれ関与する筋は、
- 中足骨;母趾内転筋横頭
- 楔状骨;長腓骨筋
- 後足部;後脛骨筋
各アーチの歩行との関係
足部アーチの主な機能としては、、、
- 安定した立位保持
- 衝撃吸収
- 推進力
が挙げられます!
各アーチごとに詳しくみてきます!
内側縦アーチの機能
機能的に、3つに分かれます。
- 載距突起部
- 舟状骨部
- 中足骨部(前部と後部
踵骨載距突起部
距骨下関節に関係し、同部位にパッドを挿入すると、
距骨下関節を回外に誘導することができます。
舟状骨部
立脚中期の内側縦アーチの保持に関与
中足骨部
立脚中期後半以降に関係し、同部位を高くすると第1列の背屈となる。
外側縦アーチの機能
機能的に2つに分かれます。
- 踵骨・立方骨部
- 中足骨部(前部と後部)
踵骨・立方骨部
内側縦アーチ同様に距骨下関節に影響を及ぼし、同部を高くすると、
距骨下関節回内誘導、接地期での体重の外方移動を制動する。
中足骨部
同部を高くすると第5列の外がえしをさせる。
横アーチの機能
中足骨、楔状骨、後足部(舟状骨、立方骨)レベルの各部の固定性と柔軟性に関係してきます。
さいごに
今回は簡単に足部アーチと歩行の関係性を書きました。
あとは、なぜ足部アーチに異常をきたしているかを考えないといけないので、
単純にパッドを入れてアーチを作ってあげればいいということではないです。
どのアーチのどの筋が働いていないか、筋滑走性の問題などなどが関係してきます。
他にもどの程度の高さまでアーチを高めるかなど評価しないといけないです。
これは実際にパッドを貼り付けて歩行評価するか、徒手誘導後に歩行評価するかだと思います。
横アーチは前屈で評価を行う方法もあります。
自分の中では足と歩行については入谷式足底板の関連書籍が間違いないです。
見直すたびに新しい発見があったりします。
それでは(*´∀`*)

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日
コメントを残す