記事のポイント
- 脊柱カップリングモーションの把握は姿勢評価や治療に役立つ
- 脊柱回旋時に胸椎と腰椎では側屈の動きが異なる
こんにちは!
理学療法士の新人さんや、学生さん向けの記事になります!
脊椎のカップリングモーションって聞いたことありますか?
臨床での解釈がこれを知っているか、知っていないかで変わります。
これを知っておくと、
- 姿勢の評価に役立つ
- 脊柱の各部位の動きを把握できる
- 椎間関節へのストレスを予測できる
つまり評価と治療に役立つという事です!
今日はそんな大事な、
カップリングモーションについてお話してきます!
目次
脊椎のカップリングモーションとは
ある面での脊柱の動きは他の面での自動的で、ときに非認知的な動きを伴う。この力学的現象を脊椎のカップリングモーションと呼ぶ。
多くのカップリングパターンが述べられているが、共通する点は軸回旋と側屈との関連性である。(参考文献1)
脊椎の連動パターンのことですね!
同じようなニュアンスでこういう説明もあります!
脊柱の運動はカップリングモーションとして、ある一平面での運動が他の平面での運動に影響を及ぼすことが知られている。(参考文献2)
詳しく説明していきます!
各部位でのカップリングモーション
- 後頭骨/C1/C2
屈曲位でも伸展位でも側屈と回旋は反対方向に起こる(これは翼状靭帯の牽引による)
- 中部、下部頚椎
屈曲位でも伸展位でも側屈と回旋はいつも同方向に起こる。
- 胸椎
中間位(生理的彎曲位)と屈曲位では側屈と回旋は同方向に起こる。
伸展位では側屈と回旋は反対方向に起こる。
- 腰椎
中間位(生理的彎曲位)と伸展位では側屈と回旋は反対方向に起こる。屈曲位では側屈と回旋は同方向に起こる。
脊柱のカップリングモーションは脊柱の回旋を行った時に考えるとわかりやすいです。
例えば、
脊柱を全体的に左回旋した際には、
胸椎は左回旋、左側屈、
腰椎は左回旋、右側屈となります!
頚椎に関しても同様の事が言えます!
カップリングモーションの原因
では何故、カップリングモーションは起こるのでしょうか?
原因としては、椎間関節の形状によって起こるとされています。
胸椎と腰椎では形状が違いますよね。
ただし、はっきりとカップリングモーションが解明されていないのも事実です。
あくまでも一つの評価として捉えておきましょう!
さいごに
カップリングモーションを把握する事で、姿勢から起こる関節ストレスが把握しやすく、治療の手助けになります。
特に新人理学療法士や学生さんは、臨床での症状の解釈に非常に役立つと思います!
是非参考にしてください!
それでは(*´꒳`*)
引用文献
- 筋骨格系のキネシオロジー
- 骨盤アライメントは骨盤および体幹の回旋可動性に影響するか?.骨・関節系理学療法43.P3-487

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日
コメントを残す