予防医療提供団体として活動している、
「イバスク-IBARAKI School Of Body-」について紹介させていただきます。
訳すと「茨城 カラダの学校」です!笑
なぜ、こんな名前の団体を立ち上げようと思ったのかには理由があります。
最後まで見ていただくとありがたいです!
イバスクとは
理念として掲げているのは、
主に茨城県民すべての方に対して、健康のための予防医療(傷害予防、再発予防)の提供(教室、イベント)を行い、より良い生活、スポーツ、社会活動の支援を理念とする。
活動内容としては、、、
- 一般向けにカラダについてのセミナーや教室
- イベント(フェスやお祭りなどの屋外イベント)とのコラボ
- 学校教育への介入
これらを目的に活動を行っています。
なぜ、この「茨城 カラダの学校」を立ち上げたかというと、、、
イバスクを立ち上げた理由
単純です!予防医療に興味がめちゃくちゃあるからです!
ちなみに学生の頃は、この予防医療に全く興味がありませんでした!笑
そもそもサッカートレーナーになりたくて、理学療法士になりました笑
しかも当時抱いてたトレーナーはケガの予防よりもテーピング巻いて、みたいな感じを勝手に想像していたぐらいなので、
学生時代は予防医療なんて全く考えていませんでした。
ちなみにですが、トレーナー活動は現在もやっています(トレーナーと言っちゃいけないぐらい低頻度です)
なぜ予防医療に興味を持ったかというと、きっかけは新人の頃です。
よく患者さんで、「怪我をしてしまったのは年だから」、「怪我をしたのは運が悪かった」などなど、よく皆さんも聞くと思います。
だけどそれって、「本当にそうか!?ちゃんと原因あるぞ!」って理学療法士なら思うはずです。
そこを僕らが、キヅキを与えていくのが仕事の一つだと思っています。
でも、もっと自分自身のカラダのことを把握していたらこんなことは減るんじゃないかと。つまり、怪我が減るんじゃないかと。
もちろん患者さんの責任ではなくて、自分自身のカラダと向き合える時間や環境がなかった事が原因なんだと思います。
じゃあ作ろうじゃないか!という訳です!w
僕が考える予防医療は、なるべく若いライフステージの方達にカラダの事を知ってもらう環境を作り上げる事がベストだと思っています。
なので学校教育に介入していきたいと思っています。
特に小学校に介入することが一番予防医療に繋がるのではないかと考えています。
小学生高学年は運動神経が定着してくる、そして成長痛などが起きやすくなる年代です。
小学生高学年になる前に、カラダの動かし方や知識を少しでも学べる環境が必要だと思います!
もちろん若いライフステージだけでなく、様々な年代の方にも自分自身のカラダを考える場を提供していけたらと思います。
- 小学校への介入
- カラダの使い方や知識を学べる環境を作る→学校みたいな?
学校つながりで、School Of Body(カラダの学校)を提供していきたいと思い、この名をつけました!
活動内容
現時点での活動内容の一部を紹介させていただきます!

- 学校への介入①(茨城県立那珂高等学校)
- 学校への介入②(茨城県立大島中学校)
- イベント①(小学校向けのカラダづくりイベント)
- 一般向けセミナー①(「靴と足と歩きの関係セミナー」の定期開催)
- 一般向けセミナー②(日立市百年塾いきいき講座)
一般向けの教室やセミナー依頼
依頼はこちらへ↓

佐川 修平

最新記事 by 佐川 修平 (全て見る)
- パワーポジションって何!?パフォーマンスを上げるために知っておいて欲しい事!! - 2020年12月17日
- 足のむくみにはこれが効く!カラダの専門家が解説!むくみの改善方法! - 2020年11月12日
- 浮き指と言われた人に必見!足が地面につかない原因と対策! - 2020年10月29日